総合診療医という選択

総合診療医という選択

Career 総合診療医への道

FAQ

FAQ

総合診療医に関する
よくある質問

総合診療医に関しては偏った情報や間違った思い込みにより、
正しく理解されていないケースが多々あります。
ここではよくある質問をご紹介します。

01

いまいち総合診療医の専門性が見えにくいです。
何の専門家なのですか?

専門性が見えにくいのは「スペシャリストでもあり、ジェネラリストでもある」からです。総合診療医は、患者さんの心身の健康面、家族関係、就労・経済状況などを多角的に診て、その人が望む暮らしを送れるように、あらゆる専門医や協力者と連携しその解決にあたります。その守備範囲の広さ、対応できるレベルの高さ、コーディネート能力の高さなどが、総合診療の強みといっていいでしょう。そのために複眼的な診断能力を徹底的に鍛えます。なかなか言葉だけではわかりにくいと思いますので、それを実際の診療の場面に当てはめた「例示」をご覧ください。

02

総合診療医は実際にどこまで
患者さんの治療に関わっているのですか?

「総合診療医=つなぎ役、仕分け役」というイメージを持っている方に時折出会います。
それは、「診断のプロ」という部分だけに注目しているからかもしれません。実際には、おおむね外来の9割の患者さんの治療に、主治医として継続的に関わっています。「common diseases」と言われるよくある疾患を中心に、急性期から終末期まで、内臓疾患から軽度の外傷疾患まで、年齢に関わりなく、多くの疾患や健康問題に対応できる基本的臨床能力を備えています。

03

ローテーション先の指導医から、
「何か“これだけは人に負けない”という特技を持って
いないと、将来困るのでは?」と言われたのですが…

医師に求められる能力は「場」によって異なります。大きな総合病院であれば「特技」をもった人がフルに活躍できる場も多いでしょう。一方、地域医療を支えている病院や診療所の現場を思い浮かべて下さい。「○○の疾患しか診ないが、その領域の手術なら誰にも負けない」という医師がいても、その専門領域を発揮できる場面はかなり限られたものになるでしょう。一方で「どの領域でもきちんと対応できて、手術が必要なら的確に専門医と連携ができる」という医者は、地域医療の現場で大きく活躍できるでしょう。医師が一人でカバーできる範囲は限られていますから、キャリア形成でウエイトを置いたところが違えば、活躍できる場も異なってきます。キャリアについて相談する時は、どの「場」をイメージして語っているか、それを認識しておくことが非常に大切です。

04

総合診療では、深い専門性は身につきますか?

総合診療は離島やへき地に一人で赴任しても、住民の健康問題の大部分に対応できる専門医とも言われます。よくある疾患に対して的確に対処することが「広く浅い」というイメージにつながっているかもしれません。しかし、よくある疾患といっても、解決策は同じではありません。また、どんな症状でも「専門外」といわず受けとめ、患者の生活背景まで深く洞察しながら対応を考える。必要であればそれぞれの専門医にしっかりつなぎ、その後もフォローするには、相当な専門性を要します。学び続けるための環境は整備されています。一緒に深めていきましょう。

05

総合診療医は「器用貧乏」ですか?

ジェネラリストは企業でも行政でも、器用貧乏と揶揄されがちです。ただ、総合診療医に関して言えば、求められる能力を発揮するには、器用貧乏では太刀打ちできません。あらゆる患者さんに対応できる力を「器用さ」というのであれば、相当器用です。さらに診断するだけではなく、治療にも深くコミットすることを考えると、むしろ「器用富豪」と言った方がいいかもしれません。一方で多くの疾患を一人で診る総合診療医は働き方の面でも器用です。大病院でも在宅医療でも、都市部でもへき地でも、どこでも活躍できます。

06

総合診療は、総合内科と何が違うんですか?

総合診療と総合内科はオーバーラップする部分は大きいのですが、あえて違うところを挙げるならば、総合内科はあくまでも「内科」の範疇にふくまれるものであるに対して、総合診療は、人々の健康をトータルにマネジメントする領域である、という考えができると思います。具体的に、総合診療に含まれるけれども総合内科に含まれないものとして、小児を含む全てのライフステージのケア、外科処置を含む治療などがあります。また、総合診療医には、多くの疾患の臨床的疾患の対応力を身につけるだけではなく、患者・家族の生活課題を理解し、それを念頭に置いた解決策を提案できるソーシャルワーク的能力のほか、予防や健康増進のための町ぐるみの働きかけ方(地域ケア)まで教育を受け、実践での活躍が期待されます。患者さんは家族や地域のなかで暮らしているため、生活環境の全てを視野に入れた治療と支援をします。

07

家族のことや地域のことまで、
医者の仕事なのですか?

総合診療医は、患者さんの自宅や職場、家族関係まで視野にいれて治療方針を立てます。なぜなら現実の暮らしの制約を無視してしまったら、治療の効果が十分に発揮されないだけではなく、再発を繰り返すことにもなるからです。総合診療医が治す対象は、疾患とその背景にある生活です。

08

小児科か救急科と総合診療で迷っています。
どう考えたらいいですか?

総合診療医のなかには、小児科や救急科で活躍している人もいるくらい、患者さんの年齢や病態に関わらず活躍することができる専門性があります。子どもを診ながら、親を診ることもありますし、慢性疾患の患者さんを急性期で適切に対処し、もとの暮らしに戻す必要は日常的にありますよね。「何科の医師になるか」ではなく、「どんな医師を目指したいのか」をイメージしてみて下さい。

09

医療資源が比較的豊富な都市部でも
総合診療医のニーズはありますか?

様々な医療機関にかかるからこそ、診療科のはしごや過剰検査、処方など不便を感じたり、不安を抱えている患者さんは地方ではなくむしろ都市部に多くいます。これから19番目の専門医として確立していくにあたり、大学に「総合診療」の医局や講座ができ、病院の「総合診療科」が増えていくのではないかという期待もあります。

10

総合診療医は、日本にどの程度
いるべきなのでしょうか?

1次、2次、3次医療ピラミッドが効率よく機能している欧米諸国では、医師の3割前後が「総合診療医」です。それを根拠に10万人規模で必要、という声もあれば、人口1,500人に1人程度は必要、として6万人規模という説もあります。少なくとも1970年代から日本でも必要性が議論されてきた総合診療医は、近い未来を見越してもまだまだ足りていない、という認識のもと、国の政策として養成が進んでいます。2017年時点で、当学会の専門医は約580名、認定医は5,500名となっており、全国の地域医療を支えています。

11

一つの専門領域でも大変なのに、全ての領域について
常に最新知識を持ち続けることができるのでしょうか?

確かに、総合診療医がカバーする全ての領域に関する知識をアップデートすることは大変です。ただ、頻度が低い疾患や高度な専門治療が必要な疾患は、適切な診断や初期対応を知っておけば十分対応できますし、最近では電子データベースが発達してきているので、必要な情報を効率的に収集できる環境も充実してきています。何より大切なことは、患者1人1人の診療で生じた疑問を疎かにせずに、きとんと調べる習慣を身につけることです。その習慣ができていれば、診療を続けるなかで獲得できる知識もどんどん増えていくでしょう。

12

専攻医課程(後期研修)の3年間で、多くの疾患を
一人で診られるほどに成長できるのですか?

成長できるための教育プログラムを設定しています。そのために統計的によくある疾患から順に対応力を身につけ、少しずつ診療範囲を広げていきます。よくある疾患ではなくても見逃してはいけない疾患も同時に経験していきます。教科書のみでは教えられないノウハウを、現場で教えることのできる指導医が揃っています。

13

結婚・出産というライフイベントは研修プログラムに
どの程度影響しますか? ライフイベントがあっても、
復帰しやすい専門領域なのでしょうか?

多くの研修施設ではチーム制で対応していることが多いので、時短やシフトの融通などはしやすいほうだと思います。プログラムをよく見極めて、充実した支援が受けられるプログラムを選んでください。その選択肢はたくさんあります。

【外来】

  • 外来で慢性的に咳嗽を訴えて来院した若年女性に対し、肺結核、逆流性食道炎などを除外した上で、咳喘息の治療的診断を行う。
  • 更年期の女性に対して、身体症状、自律神経症状、精神症状を評価してカウンセリングや対症療法を行うとともに、ホルモン補充療法についての質問にそのメリット、デメリットを説明する。また、閉経後に起こりうる骨粗鬆症や動脈硬化リスクの上昇に対応した生活指導を行う。
  • 外来にて膝の痛みと腫脹を訴える中年女性を評価し、変形性膝関節症に合併する偽痛風の診断で、関節穿刺と穿刺液の鏡検を行い、適切な治療を行う。炎症が落ち着いたところで、大腿四頭筋訓練とプール歩行でのリハビリを勧め、経過観察を行う。
  • 転職を機に不眠症となった患者に対して、うつ病を除外した上で、一時的な仕事の軽減を含めた相談に乗り、睡眠衛生についてのアドバイスを行いつつ、薬物療法も検討する。
  • 外来にて食事療法の難しい糖尿病・高血圧成人男性患者に対して、家族面談を行い、本人の食事へのこだわりを理解しつつ、本人への関わりに困難を感じていた妻の協力を引き出し、栄養士と連携しながら治療を行う。
  • 全体への禁煙治療導入を行いつつ、抗コリン薬吸入を処方しながら継続的に関わり、3年後、労作時の酸素飽和度低下をみとめたため在宅酸素療法導入をおこなった。
  • 自営業の中年男性に対して科学的根拠に基づいた基本的な健康診断を行い、検査の結果発見された生活習慣病に対する医療を提供すると同時に、食事や運動、喫煙、飲酒などに対して、行動変容アプローチに基づき、健康増進を目的とした適切なアドバイスを提供する。
  • がん化学療法を専門医のもとで行っている患者に対し、併存している高血圧の治療を行いつつ、その専門医と連絡を取りあって発熱時の臨時対応や日常的な生活の不安へのサポートを行う。
  • 外来にて食思不振の超高齢者の診察を行い、適切な鑑別診断(消化器悪性腫瘍、感染症、薬剤性、リウマチ性多発筋痛症など)の上、初期治療を開始しつつ、今後の検査計画を本人・家族と相談する。
  • 物忘れが目立つと妻の訴えで受診した高齢男性患者の外来診察時に、高齢者包括評価によりADL・IADL・認知機能評価を行い、明らかになった認知症の治療・ケアに加えて、生活支援のための介護保険サービスの導入を行う。
  • 外来にて心房細動・COPD・認知症・変形性膝関節症・前立腺肥大症の独居高齢者の、包括的評価を行いながら、問題の優先順位をつけ、ポリファーマシーにならないように注意しながら、分断されたケアをできる限り統合し、独居のため遠方の家族や地域包括支援センターとの連携を進める。
  • 診療所外来や救急外来で、発熱、咳、鼻汁で受診した乳児の症状から普通のウイルス性上気道炎だけでなく、クループ症候群、細気管支炎や肺炎を想起し、呼吸状態を評価した上で小児科への入院を依頼すべきか判断でき、対症療法で帰宅させてよいと判断すれば自ら処方と、自宅での対処法・観察ポイントについて保護者への指導を行う。
  • 急性疾患で来院した小児に対し、定期予防接種や健診の受診状況を確認し、治療を提供すると共に、必要に応じて今後の予防接種や健診を計画する。
  • 外来において、小児慢性疾患患者(気管支喘息、アトピー性皮膚炎など)に対し、学校生活に対する心理的影響を考慮したカウンセリングを行いつつ、継続的ケアを提供する。
  • おむつ皮膚炎で受診した乳児患者の外来診察時に、乳児への診療に加えて母親の育児状況に関する質問を行い、育児不安が強い場合には地域の保健師にも相談しながら育児へのアドバイスを提供する。

【病棟】

  • 近医で抗菌薬治療を実施されていた中年女性が、不明熱精査目的で紹介入院。詳細な病歴聴取と身体診察により鑑別診断を絞り込み、成人発症スチル病と診断し、治療を開始する。
  • 再発乳がんに対し、美容的ケアのみを希望する本人と、より根本的な治療を希望する家族との間に生じた倫理的問題に対して、多職種メンバーによるカンファレンスを行い、本人や家族を交えて共同意思決定を行う。
  • 転移性骨腫瘍が判明し、抑うつ傾向となった腎細胞癌患者に対して、泌尿器科、整形外科、放射線科、精神科等の各専門医や多職種と連携しながら、主担当医としてマネジメントにあたり、薬物療法、放射線療法や、精神的サポートを行う。
  • 血液内科常勤医のいない中規模病院で、70歳の多発性骨髄腫の患者を病棟主治医として担当。他院血液内科医の助言を得ながら、緩和ケアも行いつつ適切な化学療法を実施した。
  • もともと血管性認知症があり、誤嚥性肺炎により入院した高齢者男性に対して、適切な抗菌薬治療を含む入院治療をおこなう。また、経口摂取が難しい場合、本人及び家族と胃瘻造設に関する共同の意思決定を行い、退院支援のために多職種によるカンファレンスを実施する。
  • 脳塞栓症で新たに右片麻痺、運動性失語、半側空間無視が生じた高齢患者に対し、急性期よりリハビリテーションの必要性判断、指示を行うと共に、回復期リハビリテーション病床を持つ病院への転院を進める。
  • 小児病棟において、プライマリケア外来でよく出会う症状で発症し、入院治療が必要となる場合がある一般的疾患(急性肺炎、RSV感染症、尿路感染症、川崎病等)を適切に診断し、治療を行う。

【救急】

  • 頭痛で受診した中年女性患者に対して、問診と身体診察からクモ膜下出血等の重症疾患を除外しつつ片頭痛の診断をつけ、それと同時に患者が抱く不安や検査への期待も踏まえた上で、両者が納得できるマネジメントを提供する。
  • めまいを起こして転倒し脚が痛いと救急搬送された独居高齢者に対し、消化管出血、徐脈性不整脈や小脳失調などを除外した上で下肢の骨折の有無を評価し、帰宅可能と判断したら、転倒防止の指導をし、医療ソーシャルワーカーや地域包括支援センターと連携して帰宅の支援を行う。
  • 意識障害で救急搬送された患者に対して、ショック、頭蓋内疾患、代謝性疾患、感染症、中毒などを迅速に鑑別し、低血糖性昏睡と診断して直ちにブドウ糖投与を行って意識を回復させ、低血糖の原因を検索するとともに遷延性低血糖のリスクを勘案して入院での経過観察を行う。
  • 飼い犬に咬まれて受診した患者に対して、創や血管・神経損傷について評価して適切な処置を行い、破傷風トキソイドについて接種歴を確認した上で必要性を判断し、適切な抗菌薬を投与して創の経過観察について説明する。
  • 外来において階段から転倒したという小児に下腿と上腕の皮下出血を認めたため虐待を疑い、全身のレントゲン検査をしながら、児童相談所等の関係機関に連絡する。

【在宅】

  • 脳性麻痺の患者に対して、小児期から成人期まで継続して訪問診療を提供し、小児科専門施設や行政とも連携しながら、患者のみならず家族全体の健康についての相談役としての役割を果たす。
  • 肺癌末期の診断で退院になった高齢男性患者に対して在宅医療を提供し、疼痛を含む各種の症状の緩和や心理面へのサポート、更には介護家族の死に対する受容や介護負担を多職種と連携しながらサポートし、ACP(Advance Care Planning)のプロセスを進めつつ自宅にて看取る。
  • 脳梗塞後遺症のある高齢患者に対し訪問診療を提供していたが、発熱がみられたとのことで家族からの依頼を受けて臨時往診し、病歴・診察による評価を行い、入院適応などの判断を下す。
  • BPSDのため通院拒否がある認知症患者に対して、病型評価を行った上で、家族カンファレンスや多職種連携カンファレンスを行い、在宅における医療ならびに介護の方針を確立する。
  • ALS(筋萎縮性側索硬化症)の中年男性患者に対して訪問看護師と協働して定期的な訪問診療を提供し、神経内科医と連携しながら人工呼吸器の管理や感染症への対応を的確に行いつつ、長期化する在宅ケアで疲弊する家族に対してケアマネジャーと協力しながら訪問介護やショートステイを通じた介護保険サービスを利用するよう働きかける。

【地域】

  • 行政や医師会の開催する多職種連携カンファレンスに参加し、連携に役立つノウハウを学ぶだけでなく、様々な職種との顔の見える関係を強化し、自施設の患者の診療に活かす。
  • 住民組織からの依頼で認知症に関する一般住民対象の講演会を行い、認知症サポーターなどの普及啓発を目指す。また、地域での認知症カフェにも参加してグループホーム職員と一緒に地域での認知症ケアについて住民との対話を行う。
  • 地域において利用可能な介護保険サービスについて、介護施設の種別、それぞれに提供可能なサービスについて制度の全体像を把握する。
  • 研修中の医療施設が存在する市町村において、人口・年齢構成・交通アクセスなどの地域資源情報と、各地区における住環境の違いを明確化し、診療所スタッフや患者からの情報も加えて高齢患者の受診手段を評価し、改善案について住民組織と共に検討する。

【組織運営】

  • 自施設で発生したワクチン接種のインシデント事案について、院内の安全管理委員会に参加し、再発予防チームの一員として、PDCAサイクル等に沿った診療システムの改善に取り組む。
  • 腰痛患者に対するケアについて、自施設の外来担当看護師と共に理学療法士を招いた腰痛体操に関する学習会を開催し、医師・看護師共に腰痛体操指導を提供できる体制を整える。
  • 検査、治療の保険適用範囲や指導料、管理料などについて、施設による違いも含めて理解し、適切な診療報酬請求を行う。

【教育】

  • 自施設で研修を行う医学生や初期研修医に対して、外来診療の場で省察を促すために5マイクロスキルなどの1対1の指導を行い、フィードバックを提供する。
  • 医学生や初期研修医の要望に応じて、救急対応をテーマとする実際の事例を用いたレクチャーを企画・開催する。

【研究】

  • 訪問診療をしている患者から予期せぬ緊急入院が増えたと感じたため、ある期間に緊急入院となった在宅患者の診療記録を見直すことで、どのような特徴があるか調査し、関連する文献も調べて報告にまとめ、学会で発表する。

【自己研鑽】

  • 継続的に学び続けるために、インターネットなどのITの利用に精通し、他者からの意見を取り入れつつ振り返りを行うと共に、自らのワークライフバランスにも配慮する。